望月由紀「言葉の暴力と主体性——ジュディス・バトラーにおける主体化論」

 「天職=calling」とは、何かの呼びかけに応えて使命を負うことなのだという。呼びかけに応えることを、呼び声を受け取ることと解釈すれば、これは贈与や交換と通ずる意味を帯びてくる。

 呼びかけといえば、アルチュセールの「呼びかけ」とはどう関係するだろうか。主体化権力として語れば、主体化はネガティブな意味合いを帯びてしまうが、「天職」としてなら必ずしもネガティブなものではない。だとすれば、問われるべきは呼びかけの意図であり、呼びかける側の主体性の宿るところが支配の権力であるから問題なのだろう。

 そのようなことを考えながら、アルチュセールの「呼びかけ」の意味を確認しておこうと検索していて出てきた論文だった。バトラーの話とからめて主体の形成過程が論じられており、とても示唆的だった。アルチュセールの「呼びかけ」はやはり権力論に絞り込まれた用法であるものの、他者との関係で主体が形成される側面を分析していく分析枠組みには可能性が感じられた。これを二者関係ではなく、状況の分析まで含めてやれば社会学的な応用が見込めるかなり有効なアイデアだろう。

望月由紀, 2010「言葉の暴力と主体性 ――ジュディス・バトラーにおける主体化論」嶋津格編『犯罪・修復・責任』千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第185集: pp.24-32.( https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900067107/

リテイク

 帰宅した息子が腹を立てている。学校の先生の勘違いでえらい目にあったと怒っている。ひと通り話しても怒りが収まらないようなので、連絡帳に真実の訴えをしたためてやると約束した。

 とはいえ事の次第が伝わるように書くには、それなりの事情を含みこませねばなるまい。そこでまず、思案の上で次のように書いてみた。

 一昨日のことです。夏休みの絵画の宿題の参加賞でいただいたクリアファイルの端が、気づかないうちに破損していたと息子が嘆いていました。
 昨日、その破片が教室で見つかり、先生が「心当たりの者は名乗り出なさい」と呼びかけられたと息子から聞きました。息子は、破損した自分のクリアファイルの一部であろうと思って名乗り出たところ、いただきものを粗末に扱って壊したかどで叱られて戸惑ったようです。また、その場でそのやりとりを目にした級友たちから、「お前が犯人か」とはやし立てられ、大変傷ついたようです。
 ファイル自体は息子が粗末な扱いをした結果、気づかないうちにちぎれてしまったのかもしれません。しかし、決して悪意があったわけでも、悪ふざけの結果でもないようです。何かしらフォローしていただけると幸いです。

 事情を知らぬ人でも状況と事の次第がよくわかる、我ながらいい文章が書けたと思ったのだが、一読した息子は「俺の言ったことだけ書いてくれたらいいんだよ! 何でパソコンで書いてんだよ!」とご不満そう。仕方ないので文意を損ねない程度にギリギリまで文章を削ってみたのが、次の文章である。

 昨日、夏休みの絵画の宿題の参加賞のクリアファイルの破片が教室で見つかり、先生が呼びかけられ、息子は、破損した自分のクリアファイルの一部であろうと思って名乗り出たようですが、息子自身も一昨日の帰宅時に気づいて驚いていました旨、ご報告いたします。

 三分の一程度まで僕も妥協して縮めたのだが、息子は納得しない。「こんなことを書かれるくらいなら、やっぱり何も書いてくれなくていい」などと言い出す。だんだん面倒くさくなり、本人ももういいと言っているのだから、いったんはやめようかと思ったが、理不尽な思いが消えるわけではないだろうからと思い直し、最初に息子が言っていたように書いた。

 魚のクリアファイルは気づいた時には破れていたそうです。

 三度(みたび)プリントアウトして息子に見せると「これ! これ! これでいい! これ書いて!」とようやくオーケーが出た。なるほど、当事者同士のあいだに添えるならこの一文で必要十分な気がする。息子は息子で情報の過不足をシビアに判断しているのだなと感心したので、ブログのネタにしてやった。

路肩駐車を追い越すときに

 片側1車線の対面通行の道路で、路肩駐車している車がいる場合、その車を追い越すことを考えなければいけない。追い越すためには、対向車線にはみ出さざるをえないため、対向車の有無をまず確かめなければならない。道が空いていて、対向車がない場合、何も気にせずに、対向車線にはみ出して追い越せばいい。対向車がある場合には、路肩駐車している車までのお互いの距離を考慮する必要がある。対向車がまだ路肩駐車車両の位置まで遠く、自分はさほど遠くない場合、少し加速して先に追い越して元の車線に戻ればいい。対向車が路肩駐車車両に近く、もうすぐその脇を通過してしまいそうだという場合は、少し減速して、対向車を先に通過させ、障害がなくなったところで普通に追い越せばいい。

 対向車が何台もあり、どちらも不可能な場合、減速しつつ路肩駐車車両の後ろで待機し、対向車に切れ目ができるタイミングをうかがわなければならない。路肩駐車車両が宅配業者のトラックである場合には、荷台が邪魔になって対向車の状況が見えづらいため、普通車の場合より広めに距離をとり、視界を確保するなど、留意しなければならないことは増える。

 自分の通行する車線のことだけを見ていれば良いというものでもない。対向車線に路肩駐車車両のある場合、対向車線を走る車のドライバーは、同じような判断をしなければならない状況におかれていることを理解しなければならない。対向車線の路肩駐車車両とのお互いの距離を確認し、相手が加速して追い越す場合と、こっちが加速して通過する場合と、どちらがその時に合理的かを考えて、加速、減速の判断をしなければならない。

 運転していると、このような、ドライバー同士の暗黙の判断のすり合わせのような場面が多々存在する。例えば、同じように路肩駐車車両があるが、片側2車線以上の道路の場合。路肩側の車線を走る車は車線変更を迫られる。自分が中央寄りの車線を走っているからといって、「別の車線を走っている車がどうなろうと知ったことではない」というわけにはいかない。路肩側の車両が車線変更したり、路肩駐車車両を追い越せるような配慮が必要となる。自分の斜め前を走る車が車線変更できるように、減速してあげなければならない場合もあれば、加速して追い越し、後ろにスペースができるように計算すしなければならない場合もある。そうしなければ、隣の車線を走る車は、車線変更も追い越しもできず、路肩駐車車両の後ろで停止しなければならなくなる。

 このような配慮は「お互い様」である。自分がどちらの車線を走っているのか、路肩駐車があるかどうかは、完全に運の問題、偶然の要素である。「譲り合いの精神」とまで言わなくとも、ふつうに車を走らせることができるもの同士が同時に走行していれば、自ずと導き出される合理的な配慮が路上では成立している。割り込みさせてもらった時にウィンカーを点滅させるなどは、やや贈与的な合理的な配慮に対して、返礼を可視化する必要があるためだろう。

ペーパードライバーが余計なことを考えるな

 幹線道路が渋滞している時、一本向こうの通りに迂回したら渋滞がマシかもしれないとは、誰でも考えつくことである。しかし、経験則からすれば、よく道を知りもしないのにそんなことはしない方がいい。特に大阪のような都市部だと、きれいな網の目に道路が通っているわけではないから、うかつに脇道に入るとどん詰まりの住宅地に入り込んでしまったり、川を渡るための橋がかかっている通りまで遠回りするはめになったりする。また「渋滞がマシかも」という思いつき程度で試してみても、結局は変わらなかったり、もっと酷くなったりするので、変な気は起こさない方がいい。必要に迫られて迂回せざるをえないような時も、ある程度広い道で、幹線道路であろうことがうかがえる道かどうかを判断しつつ、決断することになるはずだ。

 こんなことをペーパードライバーにわからせるのは難しい。ペーパードライバーのくせに、浅知恵を働かせる余裕をかますところに腹が立つ。そんな余計なことを考えるヒマがあるなら、まともに車を走らせることを考えてほしい。

 もっと大きな問題は、そこで脇道に入られると、助手席からのナビの精度は確実に落ちるということだ。ナビゲーターは、自分で運転していないとしても、ある程度必要な判断をしながら限定的な状況把握を行っている。どのようなルートで目的地に到着するのか、コース取りも念頭にある。ここで曲がらなければならないとしたら、遅くともこの時点で路線変更をしておかねばならないとか、渋滞気味である場合には、路線変更しやすいタイミングをはからなければならないとか、ルート上のポイントポイントを意識しながら、少し先のことまで考えながら判断している。その判断は、あらかじめ想定しているルートを前提とした限定的なものなので、そこを外れると、考慮しなければならない条件が増えるし、その条件をクリアするための状況判断や情報収集が必要になる。ペーパードライバーの浅知恵や思いつきでルート変更などされたら、十分なナビゲーションはできなくなる。どこで元の方角にルートを戻すのかという判断も、指示を出して他人にやらせるタイムラグは決して小さなものではない。

 運転は常に限定的な状況把握の上に成り立っている。最低限こういった方針で目的地を目指すという青写真を描けなければならない。そうでなければ、そもそも限定的にしか成り立たない状況把握をすることができないのだ。もちろん、限定的な状況把握を成り立たせるための初期設定をその場で組み替えたり、新たに創出したりといったことも、経験を積めば可能になるに違いない。それでも、これらの操作は反射的に行われるものであり、身体化されている部分も多いので、他人に言葉で伝えるにはそのためのトレーニングが必要になるし、究極的には不可能であろう。

GPSの山向こう

Googleマップのナビ機能の欠陥

 車で知らない場所を訪れる場合や、よく知らないルートを長距離走らなければならない場合、スマホGoogleマップのナビを使うのが当たり前になっている。車だけで大阪から山口まで帰省するのは今回が2度目だった。高速網の広がりがよくわからないし、高速を降りてから実家までの田舎道も、Googleマップのナビがなければさっぱりわからない。カーナビを付ける余裕もないので、助かっている。ただし、音声案内のタイミングや内容に疑問はあるので、ナビの指示を鵜呑みにはできない。

 右左折を指示するタイミングが遅い時があるので、どこでどちらに曲がるのかは、常に地図を見てあらかじめ把握しておく必要がある。また、「この先、分岐を右方向/左方向です」と案内があると、脇道に入らなければいけない気にさせられるが、実際には道なりにそのまま進めばいい場合がままある。

 大阪市内を移動する場合でも、普通この道を通過して目的地に向かう車はないだろうというような、奇妙な抜け道めいたルートを指示してくる場合がある。幹線道路、区画道路を走っていたと思ったら、いきなり一方通行だらけの住宅地の生活道路に誘い込まれて、本当にこの道を進んで大丈夫なのかと、怪しみながら走行しなければならないことがある。実際、抜けることができない道へ誘導されたこともあるので、決して信用してはならない。

 また、都市高速の高架下、高架脇で複数の路線が並行している場合、GPSの精度に問題があるらしく、必要のない路線変更を指示してくることがある。あまり走ったことのない、街中の交通量の多い道でこれをやられると、曲がるところで曲がれない路線に移ってしまったり、車線変更が間に合わなくなったりするので焦って危ない。

 きちんとしたカーナビソフトなら、音声案内だけでなく、ポイントポイントで拡大画像が表示され、混乱が生じないような指示がなされる。また、単に目的地までの所要時間が短いというだけで非常識なルートを選んだりしないだろう。しかし、無料で使えるソフトにそこまでの厳密さを求めるのも無理がある。Googleマップのナビを用いる際は、Googleマップ独特の判断基準と文法に慣れなければならない。

大阪から山口までの道のり

 大阪から山口まで行く場合、大きく分けて、瀬戸内海よりの山陽道と内陸よりの中国道の二つの選択肢がある。距離だけを見れば山陽道の方が近いのだが、ラッシュ時には各県の都市圏近くを通る山陽道の方が渋滞に巻き込まれやすいようだ。Googleマップのナビは、検索時の渋滞状況も考慮して、もっとも早く目的地に着くルートを表示してくれる。渋滞があったとしても山陽道の方が早く着くようだと判断して、今回の帰省も山陽道を通るルートを選んだ。

 ところが、渋滞状況というのは刻一刻と変化するもので、特に長距離ドライブの場合、出発時には存在しなかった渋滞が途中で発生して、到着時間が遅れる場合がある。サービスエリアで休憩し、再出発する時にはルートが再検索され、残りの走行時間だけでなく、走行距離が増えていた。最初は原因がわからず戸惑ったが、どうやら高速道路上の渋滞を避けるために、いったん下道に降りて、迂回するルートを導き出したらしい。

 二度ほどこの渋滞迂回を試み、最後には山陽道から尾道道、中国道と乗り継ぐことになった。山口に着く頃には深夜になっていた。中国道のインターを出ると、山奥の知らない道だ。目的地までそう遠いわけではないし、子どもの頃に親が運転する車で通過したこともある道かもしれないが、ナビなしでは道がわからない。他に通る車もない薄暗い道をナビの指示通りに走っていると、途中でいきなり、曲がりくねった狭い道に誘導された。谷間を下っていくようで、道の片方はガードレールもなく、両側からはびっしり植林された木々が迫ってくる。こんな深夜に他に走る車もないだろうが、反対から車が来てもとてもすれ違う道幅もない。これは私道なのではないかとすら思う。かなり長く感じたが、やがて茶畑や納屋、民家がまばらに見えてきて、ガードレールに歩道も付いているような広い道に出ることができた。

 こんな暗くて狭い道沿いにへばりつくように民家があり、生活している人たちがいることに驚いた。もっとも、いったん広い道に出てしまえば、僻地というほどの奥まった場所ではない。深夜におかしな細道を抜けてきたがために、そんなふうに感じられただけなのだが、まるで時代に取り残されたかのような場所に思えた。現在のように隅々まで車道が行き渡るようになるまでは、どのような生活だったのだろうか。

GPSは地球を飛び越えても

 現地の人しか知らないような抜け道を平然と勧めてくるGoogleマップには恐れ入った。もちろんこの道も地図に載っているのだから、まちがいというわけではない。これとは別に翌日、実家から国道に出る際、父から教わった抜け道は、深夜に走った道ほど狭くはないものの、やはり確たる根拠がなければ、踏み入れるのをためらうような雰囲気の道だった。ところが、この道はれっきとした県道で、路線バスも走るような道なのだと聞いて驚いた。この辺りに暮らす人たちにしてみれば、前日の、私道と見紛うような荒っぽい仕上げの道も、当たり前に使う道であり、何ら奇異なものではないようだった。

 Googleマップでなくとも、道路地図を片手に抜け道として利用する人もいるだろうし、地図がなくとも物怖じせず、入り込もうという人もいるかもしれない。ただ、GPSというテクノロジーを用いることで、そのテクノロジーとはほど遠い場所に導かれたことが、酷く奇妙に感じられた。GPSは地球上を覆うもので、「グローバル」な通信や流通を下支えするものであることはまちがいがない。グローバリゼーションを下支えするだけでなく、推し進めるようなテクノロジーを、山奥の実家に帰るために用い、それまで知らなかったような故郷の一面を知った。この落差に、何ともとらえどころのない感じを受けた。

 GPSはもともと、アメリカで軍事用の技術として開発された。そのために人工衛星を打ち上げているのだから、膨大な費用がかかっているはずだし、もとはと言えば、狙ったところにミサイルを撃ち込むための技術なのだ。それだけの技術を一般開放するとは、ずいぶん気前のいい話だ。ここには、開発コストの元を取らなければならないという事情もあるのではないだろうか。GPSというのは、普通にやっていてはとても実現しなかったような技術だし、普通に暮らしていれば必要のないような目的のために開発された技術なのだ。そんな技術は僕たちが日常の中で用いるには手に余るように感じられた。軍事目的がなければ実現しないような技術は、僕たちの日常の必要性からは飛躍しているはずで、ただ便利であるというだけで利用範囲を広げていっていいようなものなのだろうか。 

 GPSは地球を飛び越えても、それを使う僕たちは地べたを這っている。グローバリゼーションというのは、実際には僕たちが思っているより限定的で、もしかすると小さなものなのかもしれない。「とらえどころがない」のは、遠いからで、この遠さを自覚すれば、近くにあるものも見えてくる気がする。きらびやかなものや便利なものにごまかされず、目の前にあるものの実体をとらえていくよすがが、ここから得られるように思えた。

「汚れ」は落ちるのか

 うちでは一年中、水出しの麦茶を作るので、常に二つの麦茶用ボトルを回転させている。麦茶の消費量が増える夏場は、もう一本小さいボトルを間に挟んで麦茶を作る。

 一本空いたらすぐに補充しなければならないので、すすいですぐに水出しパックを入れて冷蔵庫に戻す。そうすると、ボトルを念入りに洗うタイミングがない。これだとだんだん茶渋というか、水垢というか、とにかく少しずつ汚れがたまっていってお茶がまずくなる。

 つまはやたらとブリーチをしたがるので、お茶は作らないくせに油断するとブリーチをして、そのまま、ボトルを放置している。長時間放置するとブリーチ液の臭いがつくのであまり好ましく思えない。また、実際のところブリーチではこびりついた汚れは取れない。ここまで来ると、クレンザーをつけてこすっても落ちない。

 ある日、ふと思いついて洗剤を一滴落として水を入れてしばらく放置してみた。こすったところでそうそう汚れは落ちないし、毎度毎度洗う気にはとてもなれない。ところが、洗剤を一滴落として放置するだけでも、結構汚れが落ちることがわかった。

 毎日洗わなければならないものの一つに風呂がある。横着をして水で流しただけで湯をはると、入った時に浴槽がヌメヌメするのがわかる。面倒でも洗剤をつけて洗わなければならない。このことこら、洗剤をつけて洗うか洗わないかで、体でわかるような違いが出てくるものだと知った。

 それなら、洗剤を垂らしてつけおきするだけでも何らかの違いがあるのではないかと思い、試してみたところ、実際に効果があった。ボトルのふたの方も、ボウルに張った水に洗剤を垂らしてつけておくと、茶色い汚れがボロっと取れた。

 底の方まで洗いきれなかったり、そもそも口が細くて中を洗えなかったりする水筒やペットボトルも、洗剤一滴でわりとお茶の美味しさを保てることがわかった。最近では、毎回とは行かないまでも、すぐにお茶を作るのが面倒な時や、容器をすすぐのすら面倒くさい時には、洗剤を垂らしておくようにしている。

 こうするようになって、また別のことが気になるようになった。一滴とはいえ、洗剤を垂らして水を入れると、結構泡立つ。泡立った方が汚れは落ちやすいのかなとも思うので、それは構わないのだが、いったん泡立つと、すすぐ時にも泡が残る。何度かすすいでいれば、泡は見えなくなるものの、まだ洗剤が残っているのではないかと気になる。洗剤が残っているようでは、汚れが残っているよりも健康上はまずいのではないかと思う。こうなると、洗剤そのものが、最終的に取り除くべき「汚れ」ということになる。

 よほど丁寧にすすがない限り、洗剤は落としきれないように思う。しかし、そもそも、きちんと洗うのが面倒だからこそ、洗剤一滴までで済ませているのだ。風呂場のようにシャワーのホースが付いていれば、容器をひっくり返して洗い流せば済むのだが。

 このように考えはじめると、洗濯機で衣類を洗う時も、洗剤はどこまで落ちているのかなと思う。そもそもの「汚れ」も完全に落ちているわけでもないだろう。洗剤も「汚れ」なのだとしたら、「まだまし」なものとして、「洗剤の汚れ」に置き換えているのだという見方もできる。そう考えると、洗剤は人体に害のないものを用いるべきだし、「汚れがよく落ちる」ということの意味も考え直す余地がありそうだ。

2016年4月3日(日)「お昼前」

 今日は午後から花見の予定があったので、午前中に子どもたちをキューズモールに連れて行った。行きたがったのは娘の方だが、ポケモンのゲームがやれるとなれば息子も嫌というはずはない。

 しかし、13時から友だちと遊ぶ約束で頭がいっぱいの息子は「俺、◯◯の家に遊びに行くから」「何時に帰る?」と言う。息子だけ残していくわけにはいかないので、「お昼前には帰る」と答えると、「お昼前って何? 意味わからん」と言って食いさがる。イラっとして「13時から遊びに行くならお昼前に帰ってきたら間に合うやろ!」と怒鳴ってしまった。

 車を発車してしばらくしたら「もしかしたらこいつは本当に『お昼前』の意味がわからないのか」と気づいた。「お昼前っていうのは12時になるまでにっていうこと。12時までが午前、12時からが午後。『お昼前に』『午前中に』と言ったら12時前にっていう意味だよ」と解説すると納得している風だった。

 小学生になって高学年の影響も受けるのか、ふざけて生意気な口をきくことも増えてきて、ふざけて言っているのか本当にわからなくて言っているのか見極めを誤ってしまう。余裕がないばっかりにそういうことになる。